コラム

貸主が知るべき賃貸借契約における解約の正当事由:トラブルを避けるために

 賃貸借契約において、貸主が契約を解約する際には正当な事由が必要です。これは、賃借人の権利を守るために法律で定められているものであり、正当な事由がない場合には契約の解約が認められません。この記事では、貸主が知っておくべき正当事由について、多くの事例やコメントを交えながら詳しく解説します。

 

 

1. 賃貸借契約の基本

 まず、賃貸借契約について簡単におさらいしましょう。賃貸借契約とは、貸主が所有する不動産を賃借人に貸し出し、その対価として賃借人が賃料を支払う契約です。契約期間中は、賃借人は一定の条件のもとで物件を利用する権利を持ち、貸主は賃料を受け取る権利を持ちます。

 

2. 賃貸借契約書の基本構成

 賃貸借契約書は、契約の内容を明確にし、貸主と賃借人の間でのトラブルを防ぐために重要です。以下は、一般的な賃貸借契約書の基本構成です。

  1. 契約当事者の表示
    • 貸主および賃借人の氏名・住所
  2. 賃貸物件の表示
    • 物件の所在地・間取り・面積
  3. 賃貸期間
    • 契約開始日と終了日
  4. 賃料および敷金・礼金
    • 賃料の額・支払い方法・敷金や礼金の額
  5. 更新および解約
    • 契約更新の条件・解約通知の期限
  6. 使用目的
    • 物件の使用目的(居住用・事業用など)
  7. 禁止事項
    • 無断転貸・用途変更・ペット飼育の禁止など
  8. 修繕および維持管理
    • 修繕の責任分担・維持管理の義務
  9. その他の特約事項
    • 個別の取り決め事項
  10. 署名・押印
    • 貸主および賃借人の署名・押印

 

3. 正当事由とは

 正当事由とは、貸主が賃貸借契約を解約するために必要な理由のことです。これは、賃借人の居住の安定を図るために設けられたものであり、単に貸主が物件を使用したいというだけでは認められません。具体的な正当事由は、以下のようなケースが挙げられます。

 

4. 正当事由の具体例

4.1. 賃料不払い

 賃借人が長期間にわたって賃料を支払わない場合、貸主は契約を解約する正当な理由となります。一般的には、賃料の不払いが2ヶ月以上続いた場合に解約が認められます。ただし、賃借人が一時的な経済的困難に陥った場合には、裁判所は賃料の支払い猶予を認めることがあります。裁判所は3ヶ月を基準することが多いようです。

フラット法務事務所からのコメント
 賃料不払いの場合、賃借人とのコミュニケーションが重要です。まずは支払いの催促を行い、それでも支払われない場合には法的手続きを検討することが必要です。

 

4.2. 無断転貸

 賃借人が貸主の許可なく第三者に物件を転貸した場合も、契約の解約理由となります。無断転貸は、貸主の権利を侵害する行為であり、契約書に明確な禁止条項が含まれていることが一般的です。

フラット法務事務所からのコメント
 無断転貸が発覚した場合、まずは賃借人に事実確認を行い、その上で適切な対応をとることが重要です。

 

4.3. 用途違反

 賃借人が契約時に定められた用途以外で物件を使用した場合も、解約の正当事由となります。例えば、住宅として貸し出した物件を事務所や店舗として使用することは契約違反です。

フラット法務事務所からのコメント
 用途違反のケースでは、まず賃借人や実際に現地にて用途を確認し、契約違反であることを通知します。その上で改善が見られない場合には、解約手続きを進めます。

 

4.4. 建物の老朽化

 建物が老朽化し、安全性に問題が生じた場合も、解約の正当事由となります。この場合、貸主は賃借人に対して十分な説明を行い、代替物件の提供や引越し費用の負担などの対応が求められることがあります。

フラット法務事務所からのコメント
 老朽化による解約では、賃借人との信頼関係を重視し、丁寧な説明と対応が不可欠です。

 

5. 正当事由による解約手続き

 正当事由が認められた場合でも、貸主は適切な手続きを踏まなければなりません。以下のステップが一般的です。

5.1. 賃借人への通知

 まず、賃借人に対して解約の意思を明確に伝える通知を行います。この通知は書面で行い、解約理由と解約日を明記します。

5.2. 賃借人との協議

 通知後、賃借人との協議を行い、解約条件や引越し日程などを話し合います。この段階でトラブルを避けるためには、賃借人の意見を尊重し、柔軟な対応を心掛けることが重要です。

5.3.  法的手続き

 賃借人が解約に応じない場合や協議が難航する場合には、裁判所に訴えを提起することが必要です。裁判所の判断に基づき、解約が認められるかどうかが決まります。

 

6. 貸主からの解約について契約書に記載される条文の例

 賃貸借契約書には、貸主が解約を申し出る場合の条文が含まれていることが一般的です。以下は、その例です。

第X条(貸主からの解約)

1. 貸主は、次の各号に該当する場合には、本契約を解約することができる。

   ① 賃借人が本契約に基づく賃料その他の債務を2ヶ月以上履行しないとき。

   ② 賃借人が無断で本物件を第三者に転貸し、または担保に供したとき。

   ③ 賃借人が本物件を契約に定める用途以外の目的で使用したとき。

   ④ 本物件の老朽化その他の理由により、本物件の使用継続が著しく困難になったとき。

2. 前項に基づき解約する場合、貸主は賃借人に対して書面により通知するものとし、解約の効力は通知が賃借人に到達した日から30日後に発生するものとする。

3. 賃借人は、解約通知を受領した日から30日以内に本物件を明け渡すものとする。

 

7. トラブルを避けるためのポイント

 解約の正当事由に基づく手続きを円滑に進めるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

7.1. 契約書の明確化

 契約書には、解約の正当事由や手続きについて明確に記載しておくことが重要です。特に、無断転貸や用途違反については、具体的な条項を設けておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

7.2. 賃借人とのコミュニケーション

 賃借人との良好なコミュニケーションは、解約手続きを円滑に進める上で欠かせません。問題が発生した際には、早期に対応し、賃借人との信頼関係を築くことが重要です。

7.3. 法的アドバイスの活用

 解約手続きを進める際には、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。法律事務所や不動産コンサルタントに相談することで、適切な手続きと対応が可能となります。

 

8.まとめ

 賃貸借契約における解約の正当事由について理解することは、貸主にとって重要です。正当事由がない場合には、契約の解約が認められないため、トラブルを避けるためにも十分な知識と準備が必要です。この記事で紹介した事例などを参考に、賃借人との円滑な関係を築きながら、適切な解約手続きを進めてください。

 これらのポイントを押さえることで、賃貸借契約における解約手続きをスムーズに進めることができるでしょう。貸主としての責任を果たしながら、賃借人との信頼関係を大切にし、トラブルのない賃貸経営を目指してください。

 

*記事内の事例(ケース)については、行政書士法人フラット法務事務所で経験したものだけでなく想定ケースも含まれ、実際の事例とは異なることがあります。また、関係法令は記載した時点のものです。

 

契約書の作成やチェックのご相談はお気軽に行政書士法人フラット法務事務所までお問い合わせください♪

 

行政書士法人フラット法務事務所は、積極的に事業展開している起業家・経営者の皆様に、事業に専念し利益の追求できるようにサポートさせていただき、共にお客様の事業利益の最大化を目指します。

実際にベンチャー企業や中小企業で経営を経験してきたからこそ提案できる企業法務、財務、新規事業の法的調査、融資、出資、経営管理部門サポート等をさせていただきます。個人事業主、一人会社、小さな企業の方もご遠慮なくご相談ください。

公式HP

flat-office.com

契約書サポート(契約書作成代行、リーガルチェック)

flat-office.com/lp/

経営管理サポート(バックオフィスを総合的にサポート)

flat-office.com/keieikanri/

法務財務サポート

flat-office.com/houmuzaimu/

小さな事業者サポート(小規模事業者専用お手軽プラン)

flat-office.com/kojinreisai/