コラム

増資のプロセスと資本金・資本準備金の関係を徹底解説

 企業が成長を続ける中で、資金調達の一環として「増資」を行うことがあります。増資は、新たな資金を調達し、企業の経営基盤を強化する重要な手段です。しかし、増資を行う際には「資本金」と「資本準備金」という概念が密接に関わってきます。本記事では、増資のプロセスとともに、資本金と資本準備金の役割やその関係について、事例や専門家としてのコメントを交えながら詳しく解説します。

 

 

1. 増資とは?

 増資とは、企業が既存の株式に加えて新たに株式を発行し、資本金を増やす行為を指します。増資によって調達された資金は、企業の運転資金や設備投資、借入金の返済などに使われることが一般的です。

 増資には大きく分けて「公募増資」「第三者割当増資」「株主割当増資」の3つの方法があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、企業の状況や目的に応じて最適な手法を選択します。

 公募増資では、不特定多数の投資家に新株を発行し、広く資金を集めます。これは基本的に上場している会社(法律上は公開会社)という認識で問題ありません。一方、第三者割当増資は特定の第三者に対して新株を発行する方法で、非公開会社の既存株主が出資する場合もありますし、エンジェル投資家やVC等からの資金調達を目的する場合、戦略的パートナーとの提携を強化する目的等で行われることが多いです。株主割当増資は、既存の株主に対して新株を発行し、持分の希薄化を防ぐことができます。

 

2. 資本金とは?

 資本金とは、企業が設立時や増資時に株主から払い込まれた資金のうち、会社法に基づき資本金として計上された金額を指します。資本金は企業の信用力や安定性を示す重要な指標であり、取引先や金融機関に対する信用度を高める要因となります。

 例えば、資本金が1億円の企業は、資本金が500万円の企業に比べて信用力が高いと見られやすく、融資を受ける際も多少なりと有利に働きます。また、法的な規制や税制上も資本金の金額に影響を与えるため、増資時には適切な資本金の設定が求められます。

 

3. 資本準備金とは?

 資本準備金とは、増資によって得た資金のうち、資本金として計上されなかった部分を指します。具体的には、新株発行時の発行価格が額面価格を上回った場合、その差額の一部または全部を資本準備金として計上することができます。

 例えば、額面が1,000円の株式を1株2,000円で発行した場合、差額の1,000円が資本準備金として計上されます。資本準備金は、資本金と同様に企業の純資産として扱われますが、資本金とは異なり、株主に対する分配や減資時に利用できる資金となります。

 

4. 資本金と資本準備金の関係

 資本金と資本準備金は、企業の財務基盤を強化するための重要な要素です。増資を行う際には、資本金と資本準備金のバランスを考慮することが求められます。

 例えば、ある企業が増資を行い、1億円の資金を調達したとします。その際、全額を資本金として計上することも可能ですが、資本準備金として一部を積み立てることで、企業の柔軟性を確保することができます。

 資本準備金を積み立てることで、将来的に減資や株主への分配を行う際に有利な状況を作り出すことが可能です。また、資本準備金により資本金が過大となり、税制上の不利益を被るリスクを軽減することができます。日本の税制では、資本金が1億円を超える企業に対しては、さまざまな税制優遇措置が制限されるため、資本金の金額には慎重な検討が必要です。

 

5. 法人税と資本金の影響

 ここでは、企業を運営していく上で必要な基礎的で一般的な法人税に関することを記載します。税金に関する詳細は、税理士へご相談ください。

 企業が増資を行う際に考慮しなければならない重要な税金の一つに、法人住民税均等割があります。これは、企業が毎年支払う税金で、利益の有無にかかわらず課される固定の税額です。法人住民税均等割は、企業の規模に応じて決定されます。

 具体的には、企業の資本金の額が大きくなると、均等割の税額も増加します。例えば、資本金が1,000万円未満の企業の場合、年間の均等割は地方自治体によって異なりますが、おおむね7万円程度です。しかし、資本金が1億円以上になると、均等割の税額は年間で数十万円にもなることがあります。

 このように、資本金の増加は法人住民税均等割の税額に直接影響を与えるため、増資の際には資本金の設定に慎重を期する必要があります。特に中小企業にとって、資本金の増加が税負担の増加に直結するため、資本準備金を利用して資本金を抑える戦略が有効です。

 

6. 増資のプロセスと資本金・資本準備金の設定

 増資のプロセスは以下のように進行します。

  1. 増資の決定: 取締役会や株主総会で増資の必要性が議論され、増資の方針が決定されます。
  2. 新株の発行: 新たに株式を発行し、資金を調達します。この際、発行価格や株数が決定されます。
  3. 資本金と資本準備金の設定: 調達した資金をどのように資本金と資本準備金に振り分けるかを決定します。
  4. 登記手続き: 増資の結果を商業登記簿に反映させるための手続きを行います。
  5. 資金の活用: 調達した資金を企業の成長や安定化のために活用します。

 具体的な事例として、ある中小企業が新たな事業展開を目指して増資を行ったケースを見てみましょう。この企業は、5000万円の資金調達を目指し、第三者割当増資を実施しました。発行価格は1株あたり1,500円で、1,000株を発行することとなりました。

 この場合、企業は全額を資本金として計上することもできましたが、税制上のメリットを考慮し、資本金を3,000万円、資本準備金を2,000万円と設定しました。これにより、資本金が過度に増加することを避け、税制優遇措置を維持しつつ、企業の成長に必要な資金を確保しました。

 

7. フラット法務事務所からのコメント

 増資や資本金・資本準備金の設定に関しては、税理士や行政書士、弁護士などの専門家は、企業の現状や将来的なビジョンを踏まえて最適なアドバイスを提供できますので重要な存在です。

 増資は企業にとって大きな決断です。資本金と資本準備金のバランスを適切に設定することで、企業の財務体質を強化しつつ、税制上のメリットも最大限に活用することが可能です。特に中小企業にとっては、専門家のアドバイスを受けることが成功への近道とるでしょう。

 

8. 増資後の注意点

 増資が完了した後も、企業は資金の使い道や財務状況を継続的に管理する必要があります。増資によって得た資金を効果的に活用し、企業の成長に繋げることが求められます。また、資本金や資本準備金の額を定期的に見直し、必要に応じて再設定を行うことも重要です。

 

9. まとめ

 増資は企業にとって重要な資金調達手段ですが、資本金と資本準備金の適切な設定が求められます。税制上の影響等も十分に理解し、適切な資本計画を立てることが重要です。増資のプロセス、メリットやデメリットを理解し、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めることで、企業の成長と安定を実現することができます。適切な増資と資本計画を立てることで、企業はさらなる飛躍を遂げることができるでしょう。

 

*記事内の事例(ケース)については、行政書士法人フラット法務事務所で経験したものだけでなく想定ケースも含まれ、実際の事例とは異なることがあります。また、関係法令は記載した時点のものです。

 

議事録や契約書の作成やチェックのご相談はお気軽に行政書士法人フラット法務事務所までお問い合わせください♪

 

行政書士法人フラット法務事務所は、積極的に事業展開している起業家・経営者の皆様に、事業に専念し利益の追求できるようにサポートさせていただき、共にお客様の事業利益の最大化を目指します。

実際にベンチャー企業や中小企業で経営を経験してきたからこそ提案できる企業法務、財務、新規事業の法的調査、融資、出資、経営管理部門サポート等をさせていただきます。個人事業主、一人会社、小さな企業の方もご遠慮なくご相談ください。

公式HP

flat-office.com

契約書サポート(契約書作成代行、リーガルチェック)

flat-office.com/lp/

経営管理サポート(バックオフィスを総合的にサポート)

flat-office.com/keieikanri/

法務財務サポート

flat-office.com/houmuzaimu/

小さな事業者サポート(小規模事業者専用お手軽プラン)

flat-office.com/kojinreisai/