コラム

著作権は知的財産権の一部?それぞれの違いを詳しく紹介

 知的財産権と著作権は、クリエイティブな分野やビジネスにおいて重要な概念です。しかし、多くの人々はこの二つの権利がどのように異なるのか、そしてどのように適用されるのかについて明確な理解を持っていないことが多いです。本記事では、知的財産権と著作権の違いを事例やコメントを交えて詳しく解説し、契約書に知的財産権についての条項を入れる場合の注意点も紹介します。

 

 

1.知的財産権とは?

 まずは、知的財産権(Intellectual Property Rights, IPR)について説明します。知的財産権は、人間の創造活動や発明に対する権利を保護するための法律的な枠組みを指します。具体的には以下の四つに分類されます。

  1. 特許権:技術的な発明を保護します。例えば、新しい薬品や機械の発明がこれに該当します。
  2. 商標権:商品やサービスを識別するためのロゴやブランド名を保護します。例えば、有名企業のロゴやマークなどがこれに当たります。
  3. 意匠権:製品のデザインや外観を保護します。例えば、スマートフォンのデザインや家具の独特な形状がこれに含まれます。
  4. 著作権:文学、音楽、美術などの創作物を保護します。例えば、小説、映画、音楽、絵画などが著作権によって保護されます。

 これらの権利は、創作者や発明者の権利を守るために設けられており、無断での使用や模倣を防ぐことができます。

 

2.著作権とは?

 著作権は、知的財産権の一部として、創作された作品に対する権利を保護します。具体的には以下のような作品が著作権の対象となります。

  • 文学作品:小説、詩、脚本など
  • 音楽作品:楽曲、歌詞、音楽アレンジなど
  • 美術作品:絵画、彫刻、写真など
  • 映像作品:映画、テレビ番組、動画など
  • 演劇作品:演劇、舞踏、振付など

 著作権は、作品が創作された時点で自動的に発生し、特別な手続きや登録を必要としません。ただし、著作権の侵害を防ぐために、著作権登録を行うこともできますので検討をお勧めします。

 

3.知的財産権と著作権の違い

 知的財産権と著作権の主な違いは、その対象と保護の範囲にあります。以下に具体的な違いを示します。

3.1. 保護の対象

  • 知的財産権:広範囲の創造活動や発明が対象となります。技術的な発明(特許)、ブランド(商標)、デザイン(意匠)、そして創作物(著作権)など、様々な分野に及びます。
  • 著作権:主に文学、音楽、美術、映像、演劇などの創作物が対象です。

3.2. 権利の取得方法

  • 知的財産権:多くの場合、特許や商標などは特許庁への出願や登録が必要です。これには時間と費用がかかります。
  • 著作権:創作と同時に自動的に発生します。特別な手続きや費用は不要ですが、登録することで証明が容易になります。

3.3. 保護期間

  • 特許権:原則として出願から20年です(例外あり)。
  • 商標権:登録から10年で更新が可能で、永久に存続させることが可能です。
  • 意匠権:出願から25年です。
  • 著作権:著作物を創作した時点から著作者の死後70年です(日本の場合)。

 

4.具体的な事例

 以下に、知的財産権と著作権の具体的な事例を紹介します。

事例1:音楽の著作権

 有名な音楽家が新しい楽曲を発表した場合、その楽曲は著作権によって保護されます。例えば、バンド等の楽曲は、作詞作曲したメンバーに著作権があり、その権利は彼らの死後70年間保護され続けます。この間、楽曲を使用するには著作権者の許可が必要です。

事例2:技術の特許権

 企業が新しい音響技術を開発した場合、その技術は特許権によって保護されます。この特許は、企業が特許庁に出願し、認可された後、出願日から20年間有効です。この間、他社は無断でその技術を使用することはできません。

事例3:ブランドの商標権

 ブランドのロゴは商標権によって保護されています。このロゴは、ブランド企業が商標として登録し、これにより他社が同じロゴを使用することを防いでいます。商標権は更新を行うことで無期限に保護されます。

事例4:デザインの意匠権

 有名な家具デザイナーが新しい椅子のデザインを発表した場合、そのデザインは意匠権によって保護されます。意匠権は、デザイナーが意匠登録を行い、これにより製品のデザインが登録から25年間保護されます。

 

5.契約書に知的財産権についての条項を入れる場合

 ビジネスにおいて、知的財産権を適切に管理するために、契約書に知的財産権に関する条項を含めることが重要です。以下に、契約書に知的財産権についての条項を入れる場合の注意点と例を紹介します。

5.1. 知的財産権の帰属

 契約書には、知的財産権が誰に帰属するかを明確に記載する必要があります。特に、共同開発や委託業務の場合、権利の帰属が曖昧だと後々のトラブルの原因となります。

例文:本契約に基づき作成された全ての成果物に関する知的財産権は、委託者に帰属するものとする。

5.2. 知的財産権の利用許諾

 契約書において、知的財産権の利用範囲や条件を明確に定めることも重要です。例えば、ライセンスの範囲や期間、使用料などを具体的に記載します。

例文:委託者は、受託者に対し、本契約の目的に必要な範囲で知的財産権の非独占的利用を許諾する。

5.3. 秘密保持義務

 知的財産権に関連する情報を第三者に漏洩しないよう、秘密保持義務を明記します。これにより、情報の漏洩リスクを軽減できます。

例文:受託者は、本契約に基づき知り得た情報を第三者に漏洩してはならない。これには、知的財産に関する情報も含まれる。

5.4. 侵害時の対応

 知的財産権の侵害が発生した場合の対応方法や責任分担についても、契約書に記載しておくことが重要です。

例文:本契約に基づく知的財産権の侵害が発生した場合、受託者は直ちに委託者に通知し、委託者と協力して速やかに適切な対応を行うものとする。また、侵害により発生した損害については、侵害行為を行った当事者が責任を負うものとする。

 受託者が知的財産権の侵害行為を発見した場合、直ちに委託者に通知し、委託者と協力して法的措置を含む適切な対応を行うものとする。侵害により発生した損害については、侵害行為を行った当事者が責任を負うものとする。

 

6.フラット法務事務所のコメント

 知的財産権と著作権の理解は、ビジネスにおいて非常に重要です。特に、企業が新しい製品を開発したり、クリエイティブな作品を発表する際には、これらの権利を適切に管理することで、競争優位性を保つことができます。

また、無断で使用されないようにするために著作権登録を行うことも可能です。著作権はクリエイターの権利を守るために不可欠ですので、著作権の登録もお勧めします。

さらに、新しい技術を開発した際には、特許出願を行います。特許権を取得することで、技術が他社に模倣されることを防ぎ、市場での競争力を高めることができます。

なお、契約書においてこれらの知的財産権に関する条項を明確に定めることで、後々のトラブルを防ぐことが可能です。

 

7.まとめ

 知的財産権と著作権は、創造活動や発明を保護するための重要な権利です。知的財産権は、特許権、商標権、意匠権、そして著作権が代表的なもので、それぞれ異なる対象と保護範囲を持ちます。著作権は、その中でも文学、音楽、美術などの創作物を保護するための権利です。

 これらの権利を理解し、適切に管理することで、クリエイターや企業は自らの作品や発明を守り、競争力を高めることができます。さらに、契約書に知的財産権に関する条項を入れることは、権利の帰属や利用条件を明確にし、トラブルを防ぐために非常に重要です。知的財産権と著作権の違いを正しく理解し、それぞれの適用方法を知ることが、成功への第一歩となるでしょう。

 

*記事内の事例(ケース)については、行政書士法人フラット法務事務所で経験したものだけでなく想定ケースも含まれ、実際の事例とは異なることがあります。

 

契約書の作成やチェックのご相談はお気軽に行政書士法人フラット法務事務所までお問い合わせください♪

 

行政書士法人フラット法務事務所は、積極的に事業展開している起業家・経営者の皆様に、事業に専念し利益の追求できるようにサポートさせていただき、共にお客様の事業利益の最大化を目指します。

実際にベンチャー企業や中小企業で経営を経験してきたからこそ提案できる企業法務、財務、新規事業の法的調査、融資、出資、経営管理部門サポート等をさせていただきます。個人事業主、一人会社、小さな企業の方もご遠慮なくご相談ください。

公式HP

flat-office.com

契約書サポート(契約書作成代行、リーガルチェック)

flat-office.com/lp/

経営管理サポート(バックオフィスを総合的にサポート)

flat-office.com/keieikanri/

法務財務サポート

flat-office.com/houmuzaimu/

小さな事業者サポート(小規模事業者専用お手軽プラン)

flat-office.com/kojinreisai/